ねぷたまつりの起源

2014 年 7 月 31 日

津軽の夏の夜を焦がす弘前ねぷたまつりは、

三国志や水滸伝などを題材にした勇壮で色鮮やかな

武者絵が描かれた扇ねぷたや、組ねぷた大小合わせて

約60台が「ヤーヤドー」の掛け声と共に市内を練り歩きます。

ねぷたの起源には、平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が

蝦夷征伐の時に創造したという伝説や、文禄2年(1593年)7月、

初代藩主為信公により、京都で創始という伝承もありますが、

江戸時代元禄期の後半(18世紀初頭以降)、七夕祭りの松明流しや

精霊流し、眠り流し、盆灯籠などから変化して、華麗に発展してきた

というのが定説となっています。

語源は、眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた(ねぶた)と

転訛したのではないかといわれており、江戸時代の記録によると、

箱形の灯籠に飾りをつけたり、山車を真似た人物、魚、野菜などの

形のものを担ぎ回ったようです。

【開催期間】
平成26年8月1日(金)~8月7日(木)

・8月1日(金)~4日(月)
土手町コース 19:00~

・8月5日(火)~6日(水)
駅前コース 19:00~

・8月7日(なぬか日)
土手町なぬか日コース 10:00~

春が来た

2014 年 4 月 24 日

中学時代の同級生に高校時代の同級生、

そして高校時代の恩師など、

偶然ばったり会うことが最近続きました。

懐かしい知り合いにどっかでばったり出くわした時、

嬉しさもあれば、照れもあり、

なんだかぎこちない会話になりがちです。

その場は盛り上がっているようにみえて、

結局とりとめのない会話を交わし、

その場を離れたあとで、

あ~そういえば、あれ話したかったのにな。。。

などと思うこと多々あり。

10年くらい前、松田優作の没後何周年記念だったかの映画祭があり、

「春が来た」というドラマを映画館に見に行ったことがあります。

脚本が向田邦子、桃色かおりに松田優作と好きな方々による作品で、

これは見に行かねば!

と思って足を運んだところ、知り合いにばったり会いました。

まさかこんなところで!?

単純に嬉しかったのを覚えてます。

「なにぃ~!!、あなたも優作ファンだったの!?」

というような会話をモギリ場でして、

映画終わったら飲み行こうという約束を交わし、

じゃぁっ!

とそれぞれ別々の離れた席に座りました。

お互い一人で来ていたのは明らかだったのに、

別々の離れた席に座ったのは、

おそらくその人も私も、

自分の空間で作品を見たかったのだと思います。

そして、そういう距離感もいいものだなと思いました。

映画を見終わって、入り口で落ち合い、

「まさかここで会うとわね~」みたいな会話をつまみに、

彼女がよくいく店に飲みに連れてってもらいました。

春が来たからなのか、

偶然ばったりが続いたせいか、

そんなことを思いだしました。

さてさて、

弘前が待ち望んだ季節がいよいよやって来ました!!

おぃ、さくら!!あとは頼んだぞ!!(寅さんの口調で)

ピエロの哀愁

2014 年 4 月 15 日

先日、会話の中で、

仮装するなら何がいいか、という話になり、

「ピエロ」と言いだした人がいました。

私 「え~、ピエロ怖い!!」(昔見たピエロのホラー映画がきっかけ)

ピエロ好き 「え~なんで~、かわいい~のに」

というやりとりが続いたあと、

ピエロ好きは、両手の人差し指を立てて、両目の上にのせました。

。。。

???

数秒間があってから、

それがピエロの真似をしているのだということに気付き、

爆笑。

ピエロといって私が真っ先に思い浮かべたのは、

赤い大きな鼻でしたが、

彼女は、

ピエロ = 目の上の縦線

だったわけです。

観察力というか、着眼点がすごいな~と思いつつ、

ちょっと気になって、

ピエロの目の縦線について調べてみました。

そしたら!!

ピエロというのは、道化師の中でも特別な存在なのだそうです。

ピエロ=道化師 ではなく、

ピエロは、道化師(クラウンというそう)の一種で、

自らバカ役を買って出て観衆の笑いを誘う、

道化師の中でもボケ役ということでした。

自ら涙をのんで笑いを取るということで、

あの目の上の縦線は涙マークなのだそうです。

というわけで、涙マークがないのは、

ピエロじゃなくて、クラウンと呼ぶらしい。

ちょっと勉強になりました。

ちなみに、マクドナルドにいる彼、

確認しに行ったところ、涙マークがついていたので、

ピエロでした。

街 - 映画館 - レコード屋 =

2014 年 3 月 31 日

ドラえもんは百石町、

ゴジラは弘前駅付近、

となりのトトロと火垂るの墓の豪華二本立ては本町、

光GENJIのは鍛冶町だったか、

バック・トゥ・ザ・フューチャーのシリーズは今のびっくりドンキー付近、

シンドラーのリストはおそらく今のMag-net、

ショーシャンクの空にはマリオン劇場、

で見ました。

こうして振り返ってみると、

弘前には結構な数の映画館が昔ありました。

地元の映画館やレコード屋がその町からなくなるというのは、

その街からひとつの文化が消えるということ。

そう、どっかでつぶやいていた人がいました。

何となくわかる気がする。

映画をみるため、CDを買うためにそこに行くんですが、

それだけじゃないワクワク感、

特別な空気があるような、

そんな場所だからなのでしょうか。

そもそも、映画館に足を運ぶ人は映画が好きなわけで、

音楽ショップに行く人は音楽好きが人が多いわけで、

それだけで同じ趣味を持つグループはある程度出来てしまう。

かつ、その映画、その音楽となると、

結構な確率で気の合う人が集まると思われ。

映画館や音楽ショップに限らず、

人が出会って、その輪が広まっていく、

人が集まるとこには新しい文化がうまれるチャンスが!!

みんなが集まれる場所、

守って行きたいですね。

受験の功罪

2014 年 3 月 14 日

受験シーズンもピークが過ぎたようで、

受験生の皆さんお疲れ様でした。

まだ試験が残っている方は、あともうひと踏ん張り!!

入試や受験という言葉から縁遠くなって、

かなりの年月が過ぎた今だからこそ懐かしく思えますが、

当時は本当に嫌でした。受験勉強。

勉強自体が嫌だったわけでなく、

醸し出されるピリピリとした雰囲気が、

さらに拍車をかけて受験を

特別なものに仕立てあげていくので、

ある意味、軍隊のように右ならえで勉強をしていたような気がします。

中には、ちゃんと目的をもって受験に取り組んでた子もいましたが、

今思うと、私は後付けの目標を掲げて勉強してたような気がします。

一種の自己暗示とか、自己マインドコントロールといったような。

さてさて、みごとに難関を突破して、希望の学校に合格した人、

おめでとうございます!!!

受験というプレッシャーの中、努力して見事に合格を勝ち取った人は、

とても良い自信につながったと思います

そして残念ながら、実力を発揮できずに、希望の学校に合格出来なかった人、

まずはお疲れ様でした!!!

でも一回の試験で、人生の全てが決まるわけじゃないのでご安心を。

思うように事が進まなかった時、

別に何かを失ったわけではないはずなのに、

絶望感に浸ってしまう人も中にはいるかも。

全然何も悪くないのに!!

一刻も早く気持ちを切り替え、前向きになれるよう応援します。

まっすぐな近道よりも、遠まわりの道を歩んだからこそ、

新しい発見をしたり、大切な人に出会ったり、

また他の新たな道をみつけたりすることもあります。

でこぼこ道や曲がりくねった道

地図さえないそれもまた人生~♪

あの、美空ひばりさんもそう唄ってます。

ところで、最近テレビで見た「人生はマラソンなんかじゃない」

って叫ぶあのCM、なんか良くないですか?

勘ピューターの勝利

2014 年 2 月 28 日

旅行やなんかで遠出した時に、

夜ごはん(晩酌)のお店を探すことが、

私にとって一番の楽しみです。

宿泊するホテルや旅館の人に訊ねたり、

パンフレットや雑誌を見たりして、

その夜、どこで飲むか目星をつけます。

最近ではもっぱらネット検索になってきましたが。

ちょっと前、ひとり旅に行った時のことです。

その日はちょっと冒険をすると心に決めてました。

前知識なし、ネット検索は禁止、人に聞くのもダメ、

自分の経験と勘を頼りに、

晩酌のお店を選ぶという。

お店選びの条件は3つ、

①和食

→その日の気分で。

②大通りからちょっと外れた路地にある

→チェーン店以外のお店に行きたかったのと、
路地=名店が多い イメージ

③外看板におすすめメニューが書かれていること

→おすすめメニューと金額で、なんとなく予想が立てられる。
地のものがあれば尚よし

探し始めてから10分も経たないうちに、

ピンッ!!とくるお店を発見。

外看板を見ていたら、

お店の人がたまたま表にでてきて、

「何かお探しですか?」

みたいなことを聞かれ、

少し言葉を交わしたので、

そこに決めました。

まずビールを頼んで、お通しが出てきた瞬間、

やった、当たり!!

テンションUP!!

その時のお通しです。
(ほたるいかとワカメの酢のもの、せりのおひたし、厚焼き卵のあんかけゆず風味)

カウンターに座って、料理長らしき方と会話していたら、

私がファンである著名人が先日来られた、

との話を聞いてますますテンションUP!!!

料理も全て丁寧で美味しいうえ、

それに合うお酒も教えてくれて、

心のこもったおもてなしを実感。

たまには、ネット検索しないで、

経験と勘でお店を選ぶのもいいな、

と、そう思いました。

今回は、マイ勘ピューターに軍配。

余裕のウソと必死のウソ

2014 年 2 月 14 日

大なり小なり、
誰でも嘘はついたことがあると思います。
笑いが目的のウソだったり、
優しさからでたウソだったり、
ついつい成り行きでついてしまったウソなどなど。
はたまた、ウソにウソを重ねて、
何がウソで何がホントか、
分からなくなってしまった、
そんな話も聞いたことがあります。

自分を振り返ってみたら、
ウソのタイプ、2つに分類されました。

一つ目、余裕でつくウソ。
平気でウソをつくというわけじゃなく、
心に余裕があってでたウソという意味。
場を盛り上げるためとか、流れや勢いで出たウソ。
余裕のウソは、ウソをつかれた側にも恐らくあまり影響なく、
ついた本人もいつか忘れてしまうパターン。

二つ目、必死でついたウソ。
これはウソをつかれた側よりも、
ついた本人の心にずっと残っているような気がします。
というのも、必死でついたウソには、
そのウソをつくに至ったストーリーが必ずあるから。
例えば、秘密や何かを隠すためだったり、
人によっては、誰かを守るためだったりするかも。
とにかく、ウソの裏に人間臭いエピソードがあるパターン。

私も子供のころについたウソ、
未だに覚えているのがあります。
そして、不思議とその時の状況もけっこう鮮明に。
なぜそういうウソをついたかたどってみると。。。
コンプレックスだったり自分の性格が浮かび上がってきました。

そう考えてみますと、
もし友達や誰かが必死でついたウソが、
ウソだと分かってしまった時でも、
その裏側にあるストーリーに思いをはせると、
真っ向から非難できないような気も。

現在、作曲問題で世間を賑わせている氏を擁護するわけではありませんが、
本当のところ、どういう種類のウソだったのでしょうか。

ナニコレ

2014 年 1 月 31 日

誰しも一度や二度は、

電話中や授業中、

メモ書きやノートの隅に、

無意識の落書きをした経験、

あると思います。

ちなみに私の友人は、

歴史の教科書に出てくる、

偉い人の写真全てをサイババに変換してました。

これはもちろん意識的にやったことですが。

一方、

電話中などに無意識に描いてしまう絵というのは、

どうも意味不明な絵が多いです。

たくさんの渦巻きや、幾何学模様など。

先日、2,3年くらい前に書いたメモ書きの隅に、

こんな絵が描かれてましたのが発見されました。

自分がこの絵を描いた記憶は全くなし、

これが何なのかもわかりませんが、

しかし、確かに自分が描いたようで。

どっかで見たことあるような、無いような。

鹿のようでハンプティダンプティのような。

落書き占いというものがあったなら、

これを描いた時の心理状況を、

占って頂きたいです。

正直に申しますと、単なるメモ書きではなく、

会議中の資料に描かれていたものでした。

ブルー

2014 年 1 月 15 日

この前の三連休の初日、

家で新しく購入したスライサーでキャベツの千切りを試してました。

サクサクよく切れるなと思っていた矢先、

右手の人差指と中指もサクッとスライス。。。

切った瞬間は興奮状態のためか、

痛みは全く感じないもので、

時間が経つにつれて徐々に痛みが増してきて、

ブルーな三連休となりました。

さてこの「ブルー」という言葉、

憂鬱という意味で使っておりますが、

この言葉を使う度に、思い出すことがあります。

この言葉が周りで浸透しはじめたのは、

私が中学生だったか、高校生のころだったかの頃で、

ダウンタウンの松っちゃんが、

ブルーという言葉を流行らせたのは自分だと、

テレビで話していた記憶があります。

ビートたけしの映画が、

北野ブルーと呼ばれはじめたのもこの頃でした。

一方、ユーミンが荒井由美時代に歌った「魔法の鏡」という歌にも、

同じ意味のブルーという言葉が使われているので、

日本でもかなり前から使われていたことになります。

上京して1人暮らしをしていたころ、

高校時代の友達と、

深夜電話をするのが日課になっていた時期がありました。

ある日その子が、

いつになく神妙な口調で話し始めました。

「今だから言うんけどさ、ここだけの話、

ブルーって言葉を世の中に流行らせたのは私なんだって。」

私は一瞬戸惑いながら、返す言葉が見つからず、

必死に笑って話をそらしたのを覚えています。

ブルーという言葉を使う度、

その子の真剣な口調が、

頭の中をリフレイン。

意外なゲキリン

2013 年 12 月 27 日

昔よく飲みにいっていた居酒屋での出来事。

ガラガラっと戸をあけて入って来たお客さんは、

店に来るのがまだ2、3回目のよしこちゃん。

「マスター3名ね~!!」

そう言いながら暖簾をくぐりました。

そしたらマスター、一瞬間をおいてから、

ものすごい剣幕で、

「うちはラーメン屋じゃないよっ(怒)」

と激怒。

普段温厚なマスターが、

なぜそんなに怒りをあらわにしているのか!?

虫の居所が悪かったのか!?

店内のお客さん同志で顔を見合わせ、

し~ん。。。

店に入るなり、いきなり怒鳴られて驚いたよしこちゃん、

「えっ?なんでマスター?3名ねって言っただけなのに。。。」

とトーンダウン。

その瞬間、

マスターは顔を真っ赤にしながら、

「なんだぁ~!そっか、ごめんごめん。俺の聞き間違え!!

○○○○って聞こえちゃって。(照)」

これを聞いて、店内は安堵と共にガッハッハっと笑いの渦。

人の怒りのツボは、

どこに転がっているかわからないものだと思いました。

普段温厚な人ほど、

意外なところに逆鱗が潜んでいるのかもしれません(笑)

その後、よしこちゃんは、

それがきっかけで、マスターと仲良しになり、

その居酒屋の常連さんになりました。

さてさて、マスターは何と聞き間違えたでしょうか。

そういえば年末です。

2013年、皆さま大変お世話になりました!!

来年もどうぞよろしくお願い致します。